Funny-Creative BLOG

電子書籍作家の幾谷正が個人出版の最前線で戦う話

「君はそのキャラクターの何が好きなの?」

※『蒼穹のファフナーEXODUS』最終回のネタバレあります※

スターシステムについて

突然だけど僕は『君が望む永遠』のキャラだと涼宮茜が好きだ
振り返ってみればわりとよくある「ツンデレキャラ」のテンプレだったわけだけど、同じキャラは古今東西一人として居ない。
彼女には彼女なりの人生があり、思いがあり、心境がある。そういった諸々を総合して好きというわけだ。

しかし、『マブラヴ オルタネイティヴ』に登場する涼宮茜という同姓同名の別人については全く惹かれなかった。
「誰あなた? そっくりさん?」といった心境だ。

ガンダムビルドファイターズ』という作品でも、歴代のガンダム作品キャラがモブキャラとして登場するが、はっきり言ってあれらもアカの他人に過ぎない。
あくまでファン向けのサービスやお遊びであって、「Gガンダムのドモンが出ているからGガンダムのファンは見るべき」とか言われても
「BFの世界観にネオジャパンもガンダムファイトもないんだから、そのキャラはドモンじゃないよね?」ってのが正直な感想である。

転生オチについて

つい先日、『蒼穹のファフナーEXODUS』の最終回を見て、久しぶりにこの疑問がわきあがってきてモヤモヤした。
最終回のオチは簡潔に言うと「メインキャラの1人が居なくなったけど転生して生まれ変わりました」という微妙にハッピーエンドと言い切れない主旨のやつだ。

ちょっと待て。

皆城総士というキャラが好きだった身としてみれば、同姓同名のキャラが出てきただけだ。
目に傷を負っていない、数年にもわたって真壁一騎と微妙な距離感を保ったまま接し続け、仲直りをして、より強い絆で再び結ばれた
そういう「皆城総士の人生」を追っていない、全くの別人がそこに存在しているだけだ。
なので僕はこの結末を死に別れとしか思っていない。

また、この辺りの問題については『蒼穹のファフナー』の1期放映当時、同時期に放映された『神無月の巫女』という作品が比較対象としてあげられる。
こちらは「生まれ変わって2人は次の人生で結ばれました」というオチなのだが、別に本編とは一切無関係な次元の話だ。

そもそも転生モノというジャンルを打ち立てたのは『僕の地球を守って』や原作版『セーラームーン』のような、記憶引き継ぎ型が主流である。
記憶を引き継いでいるからこそ、「2人分の人生を背負った人物」という設定となり、個別に分けられながらも一つのキャラとして舞台上では動くのである。

テンプレヒロインについて

とにかく自分は「ツンデレ」という属性や「容姿」とか「口癖」がキャラクターなのではなく、「人生そのもの」がキャラクターなのだと考えていることがここで分かった。

もちろんこんなの当たり前の話なのだが、どうも世の中のオタク全員が全てこういったレイヤーでキャラを見ているわけでないらしい
例えば色んな作品を横断して、似たような属性のキャラを一律で「このキャラが好き」と言っている人も多く見かける。
キャラクターの容姿さえ好きであれば、送ってきた人生や性格については一切関知しないという人も居る。
中には「声が同じなら」みたいな判定も存在する。はっきり言って彼らが見ているのはキャラではなく、演じている声優なわけだが。

僕が一次創作を自分でおこなうとき、もっとも時間をかけて頭を使っているのが、一人一人の送ってきた人生のディテールだ。
逆に言えば、二次創作というのはこのディテールの作り込みを他人にやらせて自分では行わない、見かけや属性だけの創作だと思っている。

たとえば「生徒会長、良家の生まれ、男嫌い」という三つの要素を組み合わせれば、大体同じようなキャラが出来てしまう。
送ってきた人生がどんなものか、概ね想像に難くないからだ。見かけと声しか差別化する要素が残されていない。

兵器擬人化について

また、兵器擬人化というジャンルにおいてもこの問題は見逃せない重要なファクターだ。
「人間としての人生を送ってきた少女にある日突然兵器としての記憶が刷り込まれた」のか「兵器として生まれた存在が少女の体を与えられた」のか
送ってきた人生が明確に描かれないかぎり、単なる属性を持てあましただけのアイコンだ。
見た目と声以外の何を好きになればいいというのか分からない。

二次創作について

東京の有明では年2回の巨大な同人イベントが開催され、多くのファンたちがキャラクターの二次創作に華を咲かせている。
僕も会場に毎年出向き、様々なファンアートを横目に通りすぎながら会場を練り歩くわけだが、ふと彼らに対して問いかけたくなるときがある。

「君はそのキャラクターの何が好きなの?」

炎上を防ぐために炎上しやすい人の特徴をまとめてみた

あなたの家に燃えるものはありますか?

柱は木ですね。燃える可能性があります。
紙が落ちていますね。これも燃える危険性があります。
コンロがありますね。かなり危険です。

残念ながらあなたの住んでいる家は火事が起きる危険性があります。
燃やせるものがあれば、火事が起こる可能性は常につきまといます。

同様に、ネットで炎上するものというのは、同じぐらい「ありふれたよくあるもの」です。
決して他人事ではありません。あなたが炎上していないのは、単なる偶然の産物です。

というわけで、可燃性のある概念を自分の独断と偏見でまとめてみました。
あくまで僕が知る限り、炎上のきっかけになった、比較的燃えやすい発言の類型です。

続きを読む

電子書籍が漫画雑誌のシステムを崩壊させる可能性が微レ存

DL販売サイト君クッソ有能

突然だが僕は電子書籍のヘビーユーザーだ。今までの購入金額は6桁をすでに通り越している。
電子書籍で何をそんなに買うものがあるのかというと、実はもっぱら買ってるのは漫画でも小説でもなくエロ漫画である。

毎年コミケに参加している同人誌好きの自分としては、毎日新作が追加されて24時間365日東京へ遠征せず同人誌漁りのできるDL同人サイトの存在は本当にありがたい。
今まではpixivで好きな絵師を見つけても、同人イベントに参加しているか確認して、開催日を調べて、遠征のスケジュールを考えてと大変歯がゆい思いだった。
それが同人DLサイトがあれば絵を見る->プロフィールのリンクを踏む->クレジットカードで購入と数分で済んでしまう。
リビドーのほとばしりを収めるには大変ありがたい即応性だ。

同人DLサイトのステマはこのあたりにして、本題に入りたいと思う。
ずばり結論から言うと、電子書籍の雑誌販売は新人の死に直結するのではないか、という危惧についてだ。

続きを読む

元ラノベ作家が電子書籍作家の飲み会に参加してきた

設定のおさらいから

 

僕はその昔ラノベ作家としてデビューしたことがある。

そして他のレーベルの新人さんや先輩の作家さんが出席される集まりに何度か顔を出させていただいた。
当時、地元名古屋の大学生で世の中のことがよくわかってなかった僕にとって、東京に出てきて名前を知っている作家さんと同席させてもらえるなんて夢みたいだった。
自分がクリエイターになるための道が拓いたのだと、かなり舞い上がって夢みたいなことばかり語っていた。
 
しかし幾度か出席するうちに、受賞作が打ち切られたり、大手レーベルの受賞者さんとのあまりの刷り部数の差に絶望したりと、夢を見る場所は現実を確認する場所に変わっていった。
「ボカロ小説やネット小説がこれだけ売れるなら新人賞なんて意味ないよね」という後ろ暗い言葉もよく聞くようになった。
 
そして順調に売れていく同期や先輩作家さんを遠巻きに眺めながら、「どうすれば売れるか」と二次会の席で陰鬱に話し合ううちに、やっと気づいた。
ここは自分が上がるべき舞台ではなかったんだなと。
 

夢破れて

 
そして僕は再起をかけた新作が発売二週間で打ち切り決定したことに憤り、怒りの炎で自分の名前に自分で火をつけて燃やした。
飲み会の席でいただいた、あこがれの先輩作家さんたちの名刺も物理的に全て燃やした。
同じ作家であるという信頼をもとに渡されたものだ。その信頼を裏切った以上、持っていていいものではない。
 
だが、商業作家をやめたと言っても創作そのものをやめたわけではない。自由に書くために作家の立場を捨てたのだ。
打ち切られた作品を守るため、僕は電子書籍と呼ばれる世界へ逃れることにした。
その界隈はインディーズとか、セルフパブリッシングとかいろいろな呼び方がある。自分と似たような経歴を持つ人も潜んでいるという噂だ。
実態はまだわからない。そもそも、その実態すらこれから作られようとしている抽象的な世界だ。
分かっていることは一つだけ。彼らは門を叩くものを拒まない。
 
ゲリラ作家活動を始めてしばらくたった頃、電子書籍界隈で名を馳せるあるお方と接触を取ることができた。
なんでもその方は、でんでんコンバーターと呼ばれるアングラ作家製造薬を作り出してセルフパブリッシング界隈を牛耳っているらしい。薬の主成分はphpという噂だ。
電子書籍の三冊目を出してしばらくたった頃、そのお方――ろすさんから、一通の招待状が届いた。
 
「今度東京で飲み会やるけど来たい人いる?」
「あ、行きたいです」
 
そんなこんなで参加してきた。
 

僕が高校生だった頃ライトノベルは面白かった

別に今のラノベが面白くないとは言っていない。
なぜなら大学を卒業して就職して以来、ラノベを一切読んでいないしアニメ化作品すら見てもいないからだ。

前回このような記事を投稿してみたところ、思った以上の反響をいただいた。

funny-creative.hatenablog.com

少々エキセントリックなタイトルなので、批判を受けるかもしれないと危惧していたが全くの杞憂だった。
そもそもファフナーという作品自体が対話の重要性を説いている作品なので、本文を読まずにいきなり殴りかかってくるファンなど最初から居るわけはなかったのだ。心配しすぎだった。

書いてみて気が付いたのは「大人向けの作品を子どもが楽しもうとしても難しい」という結論だった。
そしてこれは、裏を返せば「子ども向けの作品を大人が見ても楽しめないのは当たり前」という意味合いも含んでいる。

続きを読む

『蒼穹のファフナー』はぶっちゃけ全然面白くなかった

現在、第2期絶賛放映中の『蒼穹のファフナー』だが、毎週楽しみに録画して見ている。

第1期はリアルタイムで見ていたし、前日譚である『RIGHT OF LEFT』も同様だ。
『宇宙のstellvia』を切っ掛けにファンになったangelaのCDも買ってしまった。
(おこづかいの少ない高校生の自分が作品に投資できる手段はこれぐらいしかなかった)

もちろん劇場版である『HEAVEN AND EARTH』も見ている。
作品に対してはフラットに楽しんでいるつもりだが、どちらかと言えばファンという括りになるかもしれない。

だがぶっちゃけ『蒼穹のファフナー』を初めて視聴したとき、僕の正直な感想は「つまらないアニメ」だった。
見終わってしばらく経ってから、なぜか急に一転してファンになったのだ。

面白いと思った作品をつまらなく感じてしまうことはあっても、逆はかなり珍しい。
なぜそうなったのかと尋ねられれば、答えはわりと単純明快だ。

当時の僕が馬鹿すぎて、作品を受け取れるレベルに全く達していなかっただけだった。

続きを読む