Kindleで二次創作作品が販売されていたのでカスタマーサービスに問い合わせてみた
先日、Amazonが展開している電子書籍販売サービスKindleにて、面白い本がないか探していたところ、ふと気になる個人出版作品を発見しました。
なんと、商品紹介の一文で「この作品は『涼宮ハルヒの憂鬱』の二次創作です」と明言されているのです。
確かに日本のコンテンツ産業は、二次創作によるアマチュア文化に寛容ですし、それによる金銭の取引もある程度許容されています。
しかし、あくまでそれは日本国内の話であって、海外企業であるAmazonが主体であるKindleでもその常識は通用するものでしょうか。
また、同人誌の販売は個人が印刷代を負担する必要があるからこそ、大きな利益が出にくく著作権違反に関して見過ごされてきた面がありました。
しかし、印刷代がかからず負担金無しで販売できてしまう電子書籍という媒体は、売れれば売れるほど利益が出てしまうため、これまでの紙ベースの同人活動と違って危険視されている部分があります。
今まで「儲からない」と言われてきた電子書籍界隈ですが、徐々にその常識は打ち破られてきています。
僕自身、紙媒体では到底達成不可能な額の利益を同人小説で既に稼ぐことに成功しています。
また、KindleUnlimitedという読み放題サービスの登場以降、ヒト月で数百万の利益を得ることができた、なんて事例も出てきています。
Kindle Unlimitedに参加したら月296万円稼いだ話 - 同人サークル「IronSugar」の戯言帳
今や多くの同人作家の方々が、この魅力的なマーケットへの参加を意識していることでしょう。
ですが著作権侵害をしている同人作家に、この魅力的なマーケットに参加する権利はあるのでしょうか。
もちろん「問題があればそもそも販売することはできないはずだ」と思われる方もいることでしょう。
しかいs、KDPのシステムは基本的に、どんな商品でもシステム的に問題がなければ全て販売許可を出し、問題があると報告があれば削除をしていく方式をとっています。
これによって膨大な販売数を維持していますが、同時にシステムの穴を突けば問題のある商品であっても販売登録できてしまい、不当な方法で金銭を稼ぐことができてしまう問題も孕んでいます。
今まで見つからず報告されていなかったというだけで、こうした二次創作が、Amazon側にとって「システムの隙を突いた問題のある作品の一つだった」という可能性はじゅうぶんにあり得ます。
とにかく今後、「Kindleで二次創作を売るのはアリなの? ナシなの?」という疑問は今後議題に挙がってくる可能性は高いと思います。
なので今回、試しにこの二次創作が違反として扱われるかどうか、試しに通報してみることにしました。
なあに魔女でなければ殺しても死なないハズだ。
Amazon.co.jp ヘルプ: 知的財産権侵害についての申し立てとその手続き
とりあえずAmazon公式から「第三者の知的財産権を侵害していると思われる商品、注文に係る問題、および出品者の規約違反行為等に係るお問い合わせ」のガイドに従い、問題報告の問い合わせを出して見ました。
もちろん僕は著作権を侵害された当事者ではないので、第三者として通報する権利しか持ち得ません。
侵害に対して問題かどうかを決めるのは、作品の著作権を管理している作者ないし委任されている出版社です。
この場合、「涼宮ハルヒの憂鬱」というタイトルの著作権を有している角川書店が、シロかクロかを裁定する当事者となるわけです。
なので、KADOKAWAの公式サイトに対しても、問題に当たらないか否かを同時に問い合わせをしてみました。
その後、問い合わせに対して何の返答もなく2週間ほどが経過し「厄介なクレーマーとして無視されたのかなあ」と思いつつ、問題の商品ページを確認してみたところ。
はい。ものの見事に商品ページそのものが削除されていました。
問題アリと裁定を下した主体がAmazon側なのかKADOKAWA側なのか、自分の立場から知ることはできませんが、とりあえずここに一つの結論は出ました。
KindleDirectPublishingで二次創作を販売するのはアウトのようです
最近は日本国内の大手同人ショップの数々も、同人誌のDL販売を開始していますが、この堂々とした著作権侵害物の販売に対して問題視する声も上がり始めています。
電子書籍サービス最大手であるAmazonが今回取った二次創作に対する判断が、今後の同種サービス全体の標準になっていくのか否か、個人的には注目したいところです。